こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。
災害発生から数時間に備えるアイテムを詰めた【防災ポーチ】を知っていますか?
新年度を迎えると電車で通学・通塾するようになったり、お友達と出掛けるようになる中学生のお子さまも増えるのではないでしょうか。
・防災ポーチって何?何を入れたらいいの?
・防災リュックは家族分用意しているけど、外出時の災害ポーチはもってない。
・子供だけでの外出の機会があるご家庭向け 小中学生女子の防災ポーチの中身を公開!
など、防災ポーチに関する情報をまとめました。
【福島県の企業が開発 持っておきたい防災ポーチの中身セット ハザードポーチ】
防災グッズの防災ポーチってなに?何を入れたらいいの?
防災グッズとは?
1【0次の備え】: 防災ポーチ 外出時の持ち歩き用 普段から身につけておく
2【1次の備え】: 防災リュック 避難所へ向かう際に備える非常時の持ち出し用
3【2次の備え】: 備蓄 自宅で避難生活するときのためのストック
【1次の備え】 楽天市場で見る👉 非常用持ち出し袋 一人用防災リュック
0次の備え 防災ポーチって何?なぜ必要なの?
災害発生直後から数時間以内のための防災対策は「0次の備え」と呼ばれています。
通学や外出など出先で災害にあった時に役立つ必要最低限の防災アイテムをポーチやウォーターボトルなどに入れて携帯します。
ホイッスルやライト、袋、絆創膏、ちょっとしたおやつや保存食をいれて、常に持ち歩くことで備えることができます。
最近ではコンビニなど何でも現地調達ができるので荷物を減らす傾向にありますが、災害時はそうもいきません。役立つアイテムを安心のお守りとして、お子様と一緒に準備してみてはいかがでしょうか。
女性におすすめの防災ポーチセット【 防災士監修 防災ポーチ16点セット 】
中高生が持ち歩く用におすすめ👉《 充電器付きの防災ポーチ 》
小学高学年女子・中学生女子向け 実際の防災ポーチの中身公開!
子供が小学校高学年で一人で電車通塾をするようになって以来、常にリュックの背中ポケットにいれています。※基本的には連絡が付きやすいように何かあった場合は塾で待機(塾の指示に従って避難)するようになっています。
現在の 小学生高学年中学生女子向け 防災ポーチ を公開します。

・ポーチ : 防水が良いとされていますが、娘が好きなキャラクターのポーチを採用しています。(雑誌の付録です)防水&実用性でウォーターボトルを提案したら、かさばるからイヤと却下されました。
・ホイッスル : ポーチのファスナ部分につけています。少量の息で鳴るのが良いです。
・ミニライト : LEDライトです。軽量ですが防水ではありません。
・携帯トイレ : 使い捨てです。使い方を確認しておいた方が良いです。
・レインポンチョ : 防寒にもなります。
・使い捨てカイロ : もし屋外で過ごすようなことになれば足しになります。
女性におすすめ👉《 防災士監修 防災ポーチ16点セット 》
中高生が持ち歩く用におすすめ👉《 充電器付きの防災ポーチ 》

・マスク
・ヘアゴム
・お菓子 : 夏場でも溶けにくいので金平糖を入れています。
羊羹も入れていたのですがお腹すいて食べちゃったとのこと。補充しておきます。
・小銭 : 現金しか使えない場合に。電車賃&飲み物。通塾用の交通系ICカードにチャージあり。
楽天市場で見る👉《防災士監修 防災ポーチ16点セット》
《【福島県の企業が開発 持っておきたい防災ポーチの中身セット ハザードポーチ】》

・生理用品
・袋 : 匂いが出ない袋(BOSS)
・絆創膏&傷保護パッド
・綿棒
・清浄綿
※ポーチの中身は季節によって少し変えています。
楽天市場で見る👉《 防災士監修 防災ポーチ16点セット 》
《【福島県の企業が開発 持っておきたい防災ポーチの中身セット ハザードポーチ】》

こんな風におさまります。
ウォータボトルに入れる案も見かけますが、
我が子は水筒を持ち歩いているので”かさばらない”を優先しポーチにしています。
👇スマホを持っているお子さんには簡易的なものでもモバイルバッテリーがあると安心です。
中高生が持ち歩く用におすすめ👉《 充電器付きの防災ポーチ 》
楽天市場で見る👉《 防災士監修 防災ポーチ16点セット 》
《【福島県の企業が開発 持っておきたい防災ポーチの中身セット ハザードポーチ】》
ポーチとは別の荷物
・水筒 :
・交通系ICカード : チャージ額は1000円程度
・ハンドタオル
・ティッシュ
・ウエットティッシュ
中高生が持ち歩く用におすすめ👉《 充電器付きの防災ポーチ 》
まとめ
小中学生の子供に持たせる 防災ポーチ について ポイントをまとめます。
※中高生が持ち歩く用におすすめ👉《 充電器付きの防災ポーチ 》
・ 0次の備え。万が一の時のお守りとして いつも持ち歩く防災グッズ
・ 避難所や帰宅までの、災害発生から数時間を想定したアイテムを揃える。
・ お子様の行動や動線を考えてカスタマイズする。
・ ライトの電池チェックなど、定期的にチェックと補充をする。
・ お子さまが困った時に存在を思い出せるよう(使えるよう)に一緒に中身を確認しておく。
地震だけでなく、ゲリラ豪雨、人身事故など、通常通りにいかない事態に遭遇した際に
あって良かった。持っていてよかった。という安心のために準備しておくことをおすすめします。
中高生が持ち歩く用におすすめ👉《 充電器付きの防災ポーチ 》
楽天市場で見る👉《 防災士監修 防災ポーチ16点セット 》
《【福島県の企業が開発 持っておきたい防災ポーチの中身セット ハザードポーチ】》