こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。
2026年4月に入学を控えているご家庭の皆様(現年長さん)、
今が入学準備を始めるのにぴったりの時期です!
年長さんになったばかりで具体的な物品の準備や入学前説明会はまだ先かもしれませんが、
がらっと変わる小学校生活を見据えて早めに準備を進めておくと安心ですよね。
・生活面では、どんなことを身につけておくべき?
・学習面では、すこしは勉強をした方がいいの?みんなひらがなは書けるの?
・学用品について、なにに気を付けて準備したらいいの?
など、2026年4月の小学校入学前に身につけておきたいこと、準備しておきたいとこについて
小学生高学年と新一年生の子供を持つ管理人の経験やまわりの声をまとめました。
2026年入学準備のスケジュールとポイント
ランドセル購入はいつ?2025年の夏がベスト!
ランドセルを購入する時期は年々早まっています。
2026年入学を控えた現年長さんのママは、
2025年夏(7~8月)頃からラン活をスタートするのがおすすめです。
人気の工房やオーダーメイドのランドセルを検討している方は、2025年GWから情報収集を始めましょう。対応可能な数量に達したら締め切りとなります。特に人気なモデルや工房だと夏前に締め切られています。
- 2025年GW(4~5月): ランドセル展示会の情報収集をスタート(工房系はGWに)
- 2025年夏(7~8月): 展示会で実物を見て、ランドセル購入
- 2025年秋(9~11月): 就学時検診や入学前説明会(学用品や袋物の準備)
- 2026年冬(1~2月): 名前つけや最終確認(算数セットなど)
2026年向けランドセルトレンドをチェック
2026年向けランドセルは、軽量で機能的なモデルが人気です。
例えば、セイバンの「天使のはね」やフィットちゃんの「安ピカッ」シリーズは、安全性と快適さを両立したモデルとして注目されています。
👧女の子に人気のモデルはこちら
👦男の子に人気のモデルはこちら
ランドセルを選ぶ際は、卒業後の活用法も考えておくと良いでしょう。思い出のランドセルをミニランドセルや小物にリメイクするサービスが人気です。
百貨店取扱実績No1の使い終えたランドセルのリメイク【Askalカバン工房】なら、いつでもリメイクサービスを申し込めます。
詳細は、こちら👉Askalカバン工房
お時間があれば、
ミニランドセルにリメイクする方法、こちらの記事もご覧ください。

生活面での準備:安全と自立のサポート
通学路の確認は必須!帰り道も忘れずに
通学路の確認は、入学前に何度か行いましょう。朝の登校ルートだけでなく、帰り道もチェックすることが大切です。
管理人の長女の経験談ですが、2年生までは路線バスで登校していました。
しかし、現在の小学校へ転校し初めて徒歩での登下校になった際、帰り道が分からず迷子に…。下校予定時刻になっても帰ってこないので探しに行ったところ、朝の集合場所である公園で休憩している我が子を発見しました。
小学1年生では無かったので「どの道が家につくのか分からなくて~」と呑気にお茶を飲んでいましたが、行きだけでなく帰り道も確認する重要性を学びました。
現年長さんのお子さんとは、2025年の秋~冬に何度か通学路を歩いて練習しておくと安心です。
登校・下校時刻の交通量や注意したい場所を感じる為に出来れば同じ時間帯に練習するのが好ましいですが、みなさんお仕事があって難しいとは思います。
ですから、平日にお子様と一緒に学校に行く就学時検診の時は、通学路を確認するチャンスです。忘れずに確認してくださいね。
防犯ブザーの使い方を事前に練習
防犯ブザーを付ける場合は、使い方を確認しておきましょう。ピンが引っかかったり、間違えて鳴らしてしまった時に大音量にびっくりして止め方が分からなくなる子もいます。必要な時に使えるように入学前に親子で練習しておくと安心です。
おすすめの防犯ブザーはこちら
おトイレ・お着替えは一人で出来るように
小学校のトイレは幼稚園と比べて便座が高く、完全に仕切られた個室が不安でトイレを我慢してしまう子もいます。個室の使い方や下着の降ろし方を自宅で練習しておきましょう。
また、万が一失敗してしまった場合に備えて、替えの下着と靴下をジップロックに入れてランドセルに常備しておくと安心です。
学習面での準備:入学前にどこまでやるべき?
ひらがな・カタカナは入学してからでもOK?
一年生では、ひらがな・カタカナ・漢字80字を習います。
単純に50音×2+漢字80字の180文字を覚えるのは、事前準備がない状態だと負担になることも。すべてを完璧にする必要はありませんが、運筆練習や自分の名前の練習はしておくと良いでしょう。
現年長さんにおすすめの学習ドリル
我が家では、ポケモンドリルが大活躍!写真は現在取り組んでいる3冊目の「ポケモン図鑑ドリル小学1年生かん字」の図鑑ボードです。1ページやるとポケモンを捕まえられるので「今日は〇〇ゲットー!」と楽しみにしています。

「ポケモンずかんドリル 小学1年生 ひらがな・カタカナ」は、入学前に無理なく準備できるのでおすすめです。(リンクは楽天ブックス)
楽天で購入👉ポケモン図鑑ドリル幼児向けひらがな
また、数の概念を楽しく学べるドリルもおすすめ。「くもん はじめてのたしざんドリル」は、簡単な足し算を通じて数の感覚を育てられます。楽天で購入
学用品の準備:何が必要?注意点は?
ランドセル選びのポイントとおすすめ
スケジュールの項目でもお伝えしましたが、ランドセルは2025年夏頃には購入、もしくは、候補を絞っている状態にするのがベスト。展示会で実物を見て、背負い心地や重さを確認しましょう。
2026年向けの人気モデルは、セイバンの「天使のはね」やフィットちゃんの「安ピカッ」シリーズ。購入ショップの早期特典で名入れをしてくれたり、小物が付いたりするショップもあります。既製品(オーダーメイドではない)であれば、店頭で背負ってみて、ネットで購入するもの一つの方法ですね。楽天で人気のモデルはこちら
ランドセルを選ぶ際は、卒業後の活用法も考えておくと良いでしょう。思い出のランドセルをミニランドセルや小物にリメイクするサービスが人気です。詳細はこちら👇
百貨店取扱実績No1の使い終えたランドセルのリメイク【Askalカバン工房】
ランドセルを購入したら、次は学習環境を整えることも大切です。リビング学習に最適な収納方法についてはこちら
キャラクターものは禁止?筆箱・鉛筆・消しゴムの選び方
多くの学校では、キャラクターものの筆箱や学用品が禁止されています。一年生(低学年)の場合、箱タイプの筆箱が指定されることも。シンプルで使いやすい筆箱を選びましょう。
消しゴム: 色や香り付きはNG。よく消える学校用消しゴムをまとめ買いしておくと安心です。楽天で購入
筆箱: シンプルな無地のものが指定されることが多いです。ピッタントンのマグネット式筆箱は、コンパクトで使いやすいと評判。楽天で購入
鉛筆: 低学年は2B・Bが推奨。三角軸で正しい持ち方をサポートするものがおすすめ。名前刻印サービスがある三菱かきかた鉛筆は特別感もあって人気です。楽天で購入
名前つけは必須!お名前シールで時短
すべての持ち物に記名が求められます。色鉛筆やクレヨンなど1本1本に名前をつける必要があるため、防水タイプのお名前シールが便利です。給食セットなど水洗いするものにも対応できるものがおすすめ。楽天で購入
名前つけの詳しいコツはこちら
袋物は早めに準備!必要なサイズと枚数を確認
入学準備で意外と多いのが布製品。レッスンバッグ、シューズバッグ、体操着入れ、給食セット入れ、歯磨きセット入れ、ランチョンマットなどが必要です。
- 入学準備5点セット: シンプルで長く使えるデザインがおすすめ。2025年人気の「hoppe 入学準備5点セット」は、北欧風のデザインで男女問わず使いやすいです。楽天で購入
- レッスンバッグ(図書バッグ)
- シューズバッグ(上履き入れ)
- 巾着Lサイズ(体操着・着替え用)
- 巾着Mサイズ(お弁当箱用)
- 巾着Sサイズ(歯磨きセット用)
タブレットケースは必要?学校指定品もチェック
学校によっては、タブレットケースが必要な場合があります。ランドセルに入るサイズで、机の横のフックに掛けられるものが便利です。楽天で購入
上履き : 体育館履きと兼用の指定シューズの学校が増えてきているようです。
moonstarのものが指定になっていることが多いようですが、
市販であればネットでも買えるので、型番と色を間違えないようにしましょう。
体育着 : 学校指定のものの場合、地域の洋品店でしか買えない事が多いです。
サイズの関係で購入はギリギリにしたい。という場合は、
営業日、時間を事前に調べておくといいでしょう。
入学式の準備:服装はどうする?
入学式の服装選びのポイント
入学式の服装は、フォーマルなスーツが一般的。男の子の場合、Smart-shopのスーツはサイズ選びがしやすくおすすめです。楽天で購入(リンク: 楽天「Smart-shop 入学式スーツ」)。
詳しい選び方はこちら
まとめ 2026年入学準備をスムーズに進めよう
2026年新一年生(現年長さん)の入学準備はお早めに!
押さえておきたいやることリストをまとめました。
- 袋物は2025年秋までにサイズと枚数を確認!
- 学用品はキャラクター禁止の指定の可能性あり
- 全てのものに記名が基本。名前シールを活用して
- 2026年4月から毎日勉強が始まります。楽しく学習するきっかけを
- 通学路は行き方だけでなく帰り道もチェックして
- おトイレ大丈夫ですか?小学校サイズのおトイレの使い方を確認しましょう