こんにちは、地方都市で子育て中のママブロガー、YOU☆です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。
「岩泉ヨーグルト」は岩手県の特産品として知られ、テレビや雑誌でも紹介される人気ヨーグルト。実は、メジャーリーガーの大谷翔平選手が絶賛したヨーグルトとしても注目を集めています。
私自身、岩手に転勤していた頃にスーパーで買って以来、家族で毎週のように食べていました。1kgの大容量で“もっちり濃厚”、子どもも喜んで食べる一方で、アルミパウチ容器が少し扱いにくいのが難点。
この記事では、実際に食べて感じたメリット・デメリット、保存方法の工夫、口コミ評判、そしてふるさと納税でお得に手に入れる方法まで詳しく紹介します。
岩泉ヨーグルトとは?

岩泉ホールディングスが製造する、岩手県岩泉町の特産ヨーグルト。
- 地元の新鮮な生乳を使用
- 独自の低温長時間発酵で「もっちり濃厚」な食感
- アルミパウチで保存性アップ
- プレーン・加糖・カップ入り(加糖のみ)から選べる
酸味が少なく、まろやかな味わいが特徴で、子どもから大人まで幅広く人気があります。
大谷翔平選手も絶賛!
2023年にテレビで紹介された際、「濃厚でおいしい」と大谷選手が絶賛したことで話題になった岩泉ヨーグルト。
それ以来、全国的に注文が殺到し「お取り寄せしたいご当地ヨーグルト」として人気が高まっています。
プロアスリートも認める味と栄養価なので、健康志向の人やスポーツをしている子どもにもおすすめです。
岩泉ヨーグルトを食べて感じたメリット
① 子どもが気に入ってパクパク食べる
無糖でも酸っぱすぎず、自然な甘みがあるので子どもが抵抗なく食べてくれます。我が家では1kgがあっという間になくなるほどでした。
② もっちり濃厚な食感
「カスピ海ヨーグルト」に似た粘り気があり、口当たりがとてもなめらか。加糖タイプはデザート感覚で食べられます。
③ 料理やお菓子作りにも使える(プレーンがおすすめ)
酸味が控えめなので、カレーに入れたり、チーズケーキ、ラッシー、グラノーラにも相性抜群。料理にも幅広く活用できます。
デメリットと我が家の保存工夫
デメリット① アルミパウチが使いにくい
口コミでも多いのが「器に移すときに手に付く」「最後まですくいにくい」という声。
デメリット② 開封後はすぐ食べきる必要
大容量のため、少人数家庭だと消費が追いつかないこともあります。
我が家流の保存工夫
毎週買っていた経験から、次の方法でストレスなく保存できました。
- 量が減ってきたらパウチを切る(口が開いている状態)
- 100均の「蓋付き保存容器」にカットしたパウチごと入れる
- 柔らかいパウチでも容器に立てていれると安定
- 子どもでもすくいやすくなり中身を詰め買えないので衛生的
公式ではパウチが扱いにくければ「蓋つきのタッパーに移す」ことを推奨しています。
ですが、中身に合わせてカットしたアルミパックのまま容器に入れるスタイルが我が家にはぴったりでした。
ロックポット(スクエア、ホワイト)JANコード:4550480387598(Daisoで見る🔍)
岩泉ヨーグルトの口コミ評判
実際の購入者レビューをまとめると…
- 「濃厚でおいしい!子どもが毎日食べる」
- 「無糖でも酸味がなく食べやすい」
- 「パウチが使いにくいのが難点」
- 「大谷選手が紹介していたので購入、期待以上」
- 「お菓子作りにも使えて便利」
味の評価は高く、容器の扱いにくさが唯一のマイナスポイントという印象です。
岩泉ヨーグルトはどこで買える?
- 楽天市場(送料無料やポイント還元あり)
- Amazon(定期購入あり)
- 岩泉ヨーグルト公式オンラインショップ
- ふるさと納税(岩手県岩泉町)
特におすすめはふるさと納税。実質2,000円の自己負担で返礼品として受け取れるので、家計的にもお得です。
👉 楽天ふるさと納税で岩泉ヨーグルトをチェックする
👉 Amazonで岩泉ヨーグルトをチェックする
まとめ
- メリット:もっちり濃厚で子どもも大好き、料理にも使える
- デメリット:パウチが扱いにくい、開封後は早めに消費が必要
- 保存の工夫:アルミパウチのまま蓋つき容器に収納すると快適
岩泉ヨーグルトは「家族で美味しく食べたい」「大容量のヨーグルトを常備したい」人におすすめです。
私自身も岩手で出会って以来、忘れられない味になりました。